いざ面接へ

いざ面接へ!

礼儀正しく、能力もあるのに、緊張しすぎでうまく自己アピールでずに、 失敗してしまう人も居るようです。 面接で緊張するのは仕方ないとしても、緊張した自分を意識しすぎないことが大切です。 焦るのではなくて、みんなこういうものだと考えましょう。 過剰に『受ける』という意識を持つのではなく、話をしにいく、こちらも企業を見に行くという感覚で面接に臨みましょう。 緊張しすぎないよう、心の準備をシッカリと。


持ち物・身だしなみチェックリスト

前日までに、持ち物の準備を行ないましょう。 また当日もそのチェックリストを見ながらの確認をしてください。

 レジュメ (数枚準備しておくようにしましょう)
 企業から持参を指定された場合はその書類
 企業情報 (地図、緊急連絡先、訪問先がわかるもの)
 筆記用具
 ID・身分証明書 (企業によっては入館の際にセキュリティーチェックがある場合があります)

服装は清潔感を大切にし、面接を受ける企業に合わせて服装をコーディネートしましょう。 男性は、製造業界や金融業界の企業なら白いシャツ、クリエイティブな職種であれば、少しくだけたスタイルでも良いでしょう。 女性は、紺色やグレーのリクルートスーツのようなスタイルが無難ですが、 新卒採用のときほどがっちりした服装である必要はありません。 落ち着いた色のついたシャツやニット等を中に着ることも問題ありませんので、自分に似合う服装を心がけましょう。

 髪の毛の色を目立てすぎず、スッキリした髪型か
 自然なメイクでマニュキュアは薄めか
 バック・鞄が服装、面接にあっているか
 アイロンがけして服にしわがないか
 靴は磨いてあるか

余裕を持って10分前に到着

企業には30分くらい前に着くようにしますが、あまり早く伺うのも失礼ですので、受付には10分前に伺いましょう。 受付・控え室で待っている間は何もしません。読書、音楽を聴く、携帯電話、メールをすることも避けましょう。 万が一、遅刻しそうな場合は、必ず早めに連絡をしてください。 渋滞に巻き込まれたり、勤務している会社でやむを得ないトラブルなどがあり、面接に遅刻しそうになることがあるかもしれません。 その場合は、遅刻するかもしれないと分かった時点で、早めに連絡をいれましょう。

面接に入る前から、面接は始まっている

面接を受ける企業の近くに到着したら、誰かに見られているという意識を持ちましょう。 面接官が駐車場や玄関、エレベーターにいるという可能性もありますので、気を引き締めましょう。 携帯電話の電源は必ずオフにしてください。マナーモードのままになっていて、忘れてしまう方がいるようです。面接開始前に、電源がオフになっているか確認しましょう。 面接官がわかっている場合は、部署名・氏名を伝えて呼び出してもらいましょう。 また、自分で内線電話から呼び出すような場合は、話し方、言葉遣いにも十分気をつけましょう。

面接中のマナー

先に面接官が部屋に入っている場合は、ノックをして入りましょう。 入るときに一礼し、自分の名前を伝えます。椅子にかけるよう促されてから、座るようにしてください。 自分が先に部屋にいる場合は、面接官を座ったまま迎えるのは失礼です。 面接官が入ってくる時点で、立ち上がって挨拶をしましょう。面接官から名刺を出された場合は、立ってから受け取りましょう。 あとはハキハキと元気よく、挨拶や返事をするように心がけましょう。 そして面接の時間を設けてもらったことに、感謝の気持ちを示しましょう。

面接は質問をよく聞き、相手の立場に立つ

面接の目的は、あくまで面接官に「あなた」を伝え、理解してもらうことです。 質問をよく聞き、結論から簡潔に答えるようにしましょう。 質問の主旨がわかりにくい場合は、「○○○という質問と捉えて、よろしいでしょうか。」などと確認するようにしましょう。 答える際は、具体例をあげるようにし、肯定的・前向きに話しましょう。 専門外の方が面接官になることもあります。相手にとってわかりやすい表現をするよう心がけましょう。 緊張のあまり、話す内容を整理できなくなったり、長く話しがちになってしまい結局何が言いたいのかわからなくなってしまうことがあります。 話す時は最初に結論を持っていくと採用者も理解しやすくなります。 『私の考えは2つあります。1つは△△で、もうひとつは△△です。』のようにセンテンスを区切ると話がわかりやすくなります。 もし、質問に対し答えが出ない場合は「少しお待ちいただけますか」、 また質問の内容がわからない場合は『申し訳ございません。教えていただけますか』と素直に聞いたほうがよい場合もあります。

さぁ準備はできましたか?